イタリア記3
ヴィンチ村・ピサ・フィレンツェ

今日は予定を変更して、といって当初から特に計画らしきものも無いのだが、
レオナルドダヴィンチの生誕地であるヴィンチ村に行きたくなった。
ミラノで「最後の晩餐」が見れなかった、
そして、ウフィーツイではダヴィンチのデッサンが見れなかった、
そんな恨み辛みを晴らすと言う訳でもない、かな。
ヴィンチ村はフィレンチエとピサの中間にある。
ついでに、ピサまで足を伸ばそう。
慣れないどころか全く判らないイタリヤ語の窓口、
何とか切符を買い込んで汽車に乗り込む。
どうも予約しなければならない切符なのか席なのかが判りにくい。
席は空いているが自由席かどうか、近くの女性に聞いてみた。
全く言葉が通じない。
なにしろイタリア語は「チャオ」しか知らない。
kさんが、「イタリアに行く時はこれだけは覚えた方が良い」と,
おっしゃられていたのをコピーして持参するつもりが、
先だってソフトを新調した際に沢山のデータと共にみんな消滅してしまったのだ。
車掌が来て何か盛んにまくし立ててる。
手振りからして、
「切符を見せてみな」
と言う事らしい。
暫く、切符を穴の開くほど見つめていて、
「OK]
と言った。
何がOKだか判らないが、この切符で乗っていても良いらしい。

約30分程のエンポリという駅で降りる、降りた客は数人だ。
勿論、例のインフォーメーションが有るような駅ではない。
ここから、バスでまた30分と案内書には書いてある。
イタリアではバスの切符はバスの中では売っていない。
必ず乗る前に買わなければならない。
ミラノやフィレンチエではあちこちにタバッキと言う、もともとは煙草屋なんだろうが、
煙草は勿論、小間物、新聞、雑誌、から切手、切符まで売っている店がある。
これも、以前、kさんが紹介されていたが、
その店は露店の様なのから日本の街角の煙草屋風のもの、
更にレストランともバーともつかないものもあり多岐多様だと聞いている。
ミラノやフィレンチェにはそんな店がいたるところにある。
さてと、辺りを見渡してのそんな店は見当たらない、そんな田舎の駅だ。
何台かバスが止まっている。
「切符は何処で買うんですか」
と、何人かに聞いてみたが、全く通じない。
先方も同じなんだろうが。
その中には制服を着たバスの運ちゃんも交じっているのに・・。
今度は、思い切って下唇を噛んで
「ヴィンチ、ヴィンチ」
とやってみたら、運ちゃんの一人がやや判ったらしく、駅の端の方の事務所を指さした。
そこはバス会社の事務所兼、運ちゃん達の詰所兼、切符売り場のようなものだ。
ここを一人で切り回しているらしい美人で威勢のよいお姐さん、
母親のように優しく頷きながら私の話を聞いてくれた。
「うん、うん、ヴィンチ村ね」
私に切符を渡すと窓の外に向かって大声を上げる。
其処には今にも走り出しそうなバスが煙を上げている。
「ヘーイ! 今、客が一人行くからチョット待っててよー」
ってな感じかな。
私が乗り込むとバスは直ぐ発車した。
客は四人、老いた尼僧が二人とレオナルドダヴィンチを若くしたような風貌の学生。
途中で三人降りてしまう。
台湾の郊外の様な埃っぽい街道が狭い谷間に入ると、
両脇がオリーブ畑が連なり、やがて、小さな洒落た村落、ヴィンチだ。





鳥のように飛びたい、水鳥のように泳ぎたい、
魚のように潜りたい、馬のように早く走りたい、
こんな人間の夢、欲望をダヴィンチはあの時代に実現しよとしたのだ。
ヴィンチ村のダヴィンチ博物館、
この小さな博物館にはダヴィンチが描いた設計図を具現化した模型がところせましと展示して有る。







建築用具、戦争道具の幾つかは実際に用いられたものもあるらしい。
古いお城をそのまま博物館にしたその博物館を中心に小さな丘が小さな街並になっている。





ヴィンチ村から更に30分程歩いたアンキアーノ村にダヴィンチの生家が有ると聞いている。
売店のおばちゃんに尋ねる。
おばちゃん、ヴィンチ村の美しい絵葉書を持って外に出て、絵葉書を指差しながら、
「この道をゆくのよ。 ほら、あすこに見えるでしょ、あの道がこの絵葉書のこの道よ。 ね、わかるでしょ。」
半分納得して歩き出した。
さっきまで博物館で私と前後して見物していた二人連れの女性が100メートル程前を歩いてゆく。
どうやら同じアンキアーノを目指しているらしい。


イタリア記8

なつめ畑に覆われた急斜面の道を登る。
二股に分かれた道に出る。
真っ直ぐと聞いていたので、一寸狭かったが尾根伝いの真っ直ぐの道を選ぶ。
何時の間にか前の二人連れが見えなくなった。
半信半疑で急坂を登る。
迂闊にもヴィンチを出る時に時計を見ていない。
もう30分は歩いた筈だが何にもそれらしい家も表示も無い。
と、遥か向こうの道の真向かい家が見える。
その家が目指すダヴィンチの生家かな、
そう思いながらその家に辿りつくと何の案内板も無い普通の農家だ。
その農家の両側にT字路の横棒がUの字型になったように道が左右に続いている。
さてどうしたものかと迷っていると、その農家から老婆が出てきた。
「アンキアーノはこっち?あっち?こっち?」
と左右の道を示すと、老婆はいとも簡単に、右を示した。
やっぱり良かったんだ。
「あの二人連れ道に迷ったな」
なんてほくそえむ。
ところが、行けども行けども、何にも出てこない。
だけど、空気は清々しいし最高に気持ちがいい。
道の両側には紫、赤、紅、白、黄...様々な花が咲き乱れている。



時々、雉が道を横切る。





日本で言うとさしずめ昔の奥蓼科の山道を歩いているようだ。
まさかイタリアでこんな山歩きが出来るとは夢にも思っていなかった。
またさっきと同じような真正面に家の有る二股に出た。、
傍らで中年の夫婦が畑を耕している。
「アンキアーノ」
と尋ねると、さっきの老婆と反対の方向を指す。
「ダヴィンチ」
というと、ヴィンチ村を指差す。
結局、こっちが迷ってしまったようだ。
それから、その辺りを或る時はヴィンチのドームを望みながら2時間ほど捜しまわったが、
ついにダヴィンチの生家に辿り着かなかった。
後から案内書を見ると、今は老婆が一人で管理しているとの記事とか、
また、レオナルドダヴィンチの母は、アンキアーノの農家の娘でヴィンチ村のお偉さんとのなさぬ子供だったらしい。
そんなことからして思い巡らして、最初の農家がそれだったかも判らない。

帰りのガタガタ道をバスがぶっ飛ばす。
心地よさを越える不規則な大小の揺れだ。
ふと運転席を見やると、
運ちゃんは客席の我々と違ってゆったりと心地よさそうに上下している。
不思議に思って眺めていると、なんと、運転席其の物がエアークッションになっている。
煩いイタリア人の乗客は何も気にしていない。


ついでに寄ったピサ。
ピサの塔、正直いって余り期待していなかった。
少し傾いた灯台、そんなイメージで現物を見て驚いた。
塔そのものも、兎も角、塔の石組みの一片、一片が贅を込めた芸術品なのだ。
何時倒れるか時間の問題らしいが、見ておいて良かった。
こんな経験は良くある。
余りにポピュラー過ぎると、
風聞とか、評判とか、案内書とかで決めてしまうことが多いが、これは極めて危険だ。
自分の眼で確かめるのが肝要だ。

ピサはその昔フィレンチエに屈したが、
今でも住民の多くは芸術的にはフィレンチェに負けていないと豪語していると聞く。
発掘途上らしいカンボサント、納骨堂、















一つ一つにもっともらしい説明文でも有れば、
その前にひれ伏した知れないような彫刻、壁画が並ぶ。
ピサの塔の前の広い芝生の上での昼寝も最高だ。




フィレンツェへ戻る。
昼寝して目覚めた時はサンマッテオ美術館の閉館時間を過ぎてしまった。
ゆっくり街並みを眺めながら歩いてく。
メッツオ橋を渡ると道の両側は露店が立ち並んでいる。












フィレンチエ4日目。
朝7時、窓を開くと眼下の広場で三軒の露店が動き出している。
タバッキの店は組立式、夜は半分くらいに縮めてスッポリとテントをかぶしてしまう。
30分位で店が開く、夫婦で二交代のようだ。
前後して、刃物屋が中型の車で一切合切を運んできて店作りを始める。
30代位の夫婦で、約1時間を掛けて小さな小さな小刀迄きれいに、
結構広い3間位の露店に根気よく並べてゆく。
何故か5日目の朝は、奥さんの姿はなく男一人でこの作業をしていた。
もう一軒の皮屋、何時店を出したか閉めたか判らない。
小さなテントを張って、傍らの椅子に30くらいの男が坐り、
そのまんま、終日煙草をふかしている。
私が見ている限り商売が成立したためしはない。

宿の受け付けも三交代、どうも三世代のようだ。
今日は爺さんが番台に坐っている。
イタリア語と日本語で殆ど一方的に会話する。
たまたま爺さんも暇だったので会話を楽しんだというところか、
「64歳だ」と言う事だけ判った。
日本人の75歳の感じだ。

今日はヴェッキオ橋の夕日に焦点を合わせる。
後は今までに見残したフィレンチェの落ち穂拾いだ。



まずピッテイ宮殿、広い入れ口で迷いながらパラテイーナ絵画館。
落ち穂拾いどころではない。
一部屋一部屋の豪華さ、一つ一つの絵の額も贅を凝らしたものだ。
「椅子に坐る聖母」ほかラファエロの愛好家必見の美術館だ。



「椅子に坐る聖母」を眺めていてふと気がついた。
ラファエロのマリアのどれもが、
みなその辺の街角で見掛ける一寸可愛い女の子の顔なのだ。
ここにはルーベンス、ヴァン.ダイクの小品もある。

ビッテイ宮を出て、サントスプリト教会の方向へ向かうと、露天市場にぶつかる。
古いランプ、人形、カード、鋏、エンピツ、ナイフ、首飾り、
水筒、帽子、スプーン、電話機、古い袋、本、瓶、タイプライター、髭剃り、
ラジオ、グラインダーまで、有るは有るは。
この露天市場を取り囲むようにしてカフェのテーブルが処せましと並んでいる。

フッと顔を上げると、サントスプリト教会の入れ口、
表の喧騒が嘘のように中はガランとして薄暗い。



見物客も2、3人しかいない。
オルカーニャの「最後の晩餐」、
相当に痛みが酷い、が、芸術的な価値が高いのだそうだ。

幾つか教会を見て、ドーモに上り、ついでにジョットの鐘楼も登って、腰を下ろすと、丁度6時。
ドーモの鐘が鳴り響き渡るとビールの味が一味コクを増す。





広場で音楽が始まる。
ペルー独特の楽器を抱えたペルー人の4人組だ。
たちまち、人垣が出来る。
ショッピングには興味無いが、Nさんにネクタイを一本選ぶ。
この辺り、有名ブランドショップが立ち並んでおり、
日本人のギャルが目の色を変えてウインドウを覗いている。
親子の大道芸、母が縦笛を吹き、
5歳位の女の子が首を振り振りタンバリンを叩きしなを作って踊っている。
一曲終ると少女が帽子をもって客の中をトコトコとまわって集金する。



ヴェッキオ橋の8時は、まだ、真っ昼間だ。



結婚衣裳のままの男女が橋の上にやってきて猛烈なキス、
周囲から祝福の拍手が上がる。



夕日にはまだ時間がありそうだ。
あれこれ露天をからかう。
誰に買うでもなく猫のネックレースを奮発する。
愛するナナに似ていたからだ。
人並みに従って、また、ドーモまで戻る。
ブラブラ行ったり来たりして今度はシニョリア広場、
ビールが旨い。

再びヴィオッキ橋へ、9時を廻っている。
橋幅は12、3メートル、
橋の中央にテラスが張り出し一寸した小広場に人で埋まる。
向かい側の欄干、一番右が抱き合っている二人、
その隣が黒人女性の三人連れ、
大きな白いイヤリングが夕日に映える。
麦わら帽子の子供二人を連れた男、
子供達は蛇口橋の上の洒落た水道の蛇口からしきりに水を飲む。
横向きに欄干の上に胡座をかく女を抱えている男、やがて二人はキス。
70代の夫婦はお互いに写真のとりっこに夢中だ。
40歳位の夫婦、これもキスをしだした。
川の中央に夕日が沈みかけると川面が炎のように燃え滾る。
お世辞にも奇麗とは言えないアルノ川が、これ以上無いロマンチックな川に変貌するのだ。
それぞれ、何かがあってその何かを取り戻しに来る場所、
そんな風にも思えた。

続く




   
熟年の一人旅(欧州編)TOP